遅刻する生徒にキレるべきか

youtu.be

 

これは荻野先生という代ゼミの講師がいつも遅刻してくる女子生徒にブチギレている動画です。

 

私はこの動画はとっても好きで何回も見ていて、事なかれ主義ではなくちゃんとキレられるこの先生のことにとっても好感を持っています。動画の後半に差し掛かる頃に出てくる「今はお金を払ってる立場だからみんなに相手してもらえるけど、お金をもらう立場になった瞬間に誰も相手にしてもらえなくなる」という話もとっても身にしみるような話でとっても好きです。

 

なので私はこの動画がYouTubeのホーム画面に流れてくるたび何回も見てしまうのです。

 

■モヤる

ただ、この動画を見るとこの先生の良さを感じる心とは別に、なんか胸にモヤっとする物も残るのです。本当にこの遅刻をする生徒にみんなの前でここまで強くキレられるほどの悪性があるのか、という疑問なのです。

 

私の経験上、遅刻をよくする人が根っからのサボりだったり心の底から怠惰だった、というケースは皆無と言っていいほどありません。どちらかというと、本当はとっても間に合いたいんだけどつい遅刻をしてしまう、という人が殆どではないでしょうか。そして、普段の他の行動から見ても、そういう人たちの多くがADHDの傾向がある人だと感じます。つまり、遅刻はその人の性格とか人格の問題なのではなくて、もともと持っている性質とか向き不向きの問題だと思うのです。また、生育環境や家庭環境が原因になっている場合も同様です。

 

実は私も情けないことに遅刻の常習犯です。私も時間の計算をするのが本当に苦手で遅刻で相手に迷惑をかけることも、遅れて教室に入って恥をかくことがとっても苦痛なのにそれでも間に合うように行動するのがとっても難しいのです。

私は学部時代、出席したい授業に最初から参加してきちんと理解したいと思っていたのに、間に合うことが殆どできませんでした。

それでも私は、大学を卒業してから栄養の知識を勉強して栄養バランスを整えて、それを1年ぐらい続けて身体と頭を健康な状態に保てるようになると遅刻の回数はずいぶん減りました。遅刻する理由には朝身体が全然動かないこともあったのですが、それも栄養をたくさん取るようにしてからは朝もかなり動けるようになりました。それでも時間の逆算が合わなかったり出発前にバタバタして遅刻することは今でもたまにあります。

 

冷静に考えてみれば、怠惰=サボりたい人なら遅刻してみんなの前で恥をかいてまで教室に入るとは思えません。本当にサボりたいなら目をつけられないようにちゃんと時間のちょっと前に来て話をちゃんと聞いてるをフリでもしたり机の下でケータイでもいじっている方がよっぽど使うエネルギーを減らせるし効率がよいです。むしろ、そういう風にちゃんと来てちゃんと聞いてるような顔をしてる人がいわゆるクズな場合の方がよく見られる現象です。

もっというと、サボりたいなら休めばいいだけの話で、わざわざ遅刻をする必要なんて全くないわけです。むしろ、遅刻して恥ずかしい思いをしてでも授業に行くという強い意思を持っている人なのだと考えるべきなのです。特に卒業要件のない予備校ならより一層そうです。

 

ですから、教師が遅刻をしてきた生徒に強く怒るのは無意味で、むしろ有害でしかないと私は思うのです。教師がしてあげられることは「夜ちゃんと寝られてるか」「しっかりご飯食べてるか」とか「悩み事はないか」など、生活環境を心配してあげたり助言したりすることだと思います。さっきから言っているように、遅刻の原因は本人の意識の問題がではないのですから。普段の生活や食生活・メンタルが整っているかどうかが遅刻しないためにはとっても大事なことなのです。

 

なので、さっきも言った通り荻野先生はとっても好きな部類の先生なのですが、正直私はこの動画で荻野先生が叱った内容に関しては賛同することができません。相手の人格に原因を求めるのではなく、本当の原因に目を向けてあげてほしかったと思います。

 

ーーー

 

 

 

 

 

 

日本の首相の筆跡

何年か前に自民党の総理経験者である麻生太郎安倍晋三民主党野田佳彦菅直人が筆で書いた字を比較するツイートか何かを見た記憶がある。麻生や安倍は字がとても上手く、野田や菅はそんなに上手くなかった。その比較で野田や菅を揶揄するような内容だったと思う。

リツイートもたくさんついていた。

 

字が上手いのは人間性が優れていると考える世間話を聞くことはままある。

人間性が優れている人が字が上手いわけでもないし、人間性を向上させれば字が上手くなるわけでもない。

字が上手いのは人に習い練習したからである。字を習い練習するのは、だいたいは字が上手いことを重んじる家庭に生まれたからだ。

字が上手いことを尊ぶのは、日本では宮中では顕著だった。源氏物語でも女三の宮の筆跡の話題が出てきたことがあったとおもう。

 

安倍や麻生は皇族の親戚で、字が上手いのはその影響だ。野田や菅直人は普通の家庭で生まれた。

彼らの字の上手さから人間性を推し量る向きは、そういう生まれの違いから人間性を推し量るという価値観にコミットせざるをえない。彼らは、その覚悟があったのだろうか。

洋書を買う

私はたまに洋書を買うことがあります。

 

例えば、好きな小説を原文で読みたいと思ったときに英語の本をamazonで買ったりします。英語の勉強を兼ねるという目的もなくはないです。いま本棚にはGreat Gatsbyとかカズオ・イシグロなどがあります。

 

いま私はH・L・A・ハートという法哲学者の『法の概念』を日本の憲法学者の長谷部恭男先生が邦訳した本を読んでいます。

まだ序盤なのですが、自分の興味が深いところに関わるところだと思ったし、かなり有名な法律書ということで原著を入手しようとamazonで検索しました。

 

しかし、ここでちょっとした問題が発生。値段が高い。

 

 

 

 

 

ペーパーバックなら5000円代ですが、ハードカバーなら1万5千円します。

5000円なら全然出せますが、ペーパーバックはなんせ安っぽいので、高尚な法哲学書を買うならハードカバー版がいいのです。

でも権威あるコンメンタールなら未だしも、一冊の洋書に1万5千円は流石に買うのを大きく躊躇してしまいます。

 

洋書の専門書を安く買う方法を見つけておこうと思いました。教えてくださる方がいればありがたいです。

 

 

Santiago 司法試験受験生(自己紹介)

こんにちは。サンチアゴ(暫定)です。

 

私は来年の司法試験に向けて勉強しています。順調にいけば来年2022年度の司法試験を受けることになります。

 

数年前に早稲田大学の学部を卒業して今は大学院の方に通っています。

 

大学院がどこか明かすかどうかはまだ決めていないので、ひとまずは伏せることにします。

 

noteの方もやっているのですが、noteのサイトの雰囲気みたいなものに当てられて自分の記事にクオリティを求めてしまい、なかなか投稿頻度が上がりません。最近、文章を書くこと自体にとっても楽しみを感じているので、もっとお手軽な文章を書きたいと思ってこのブログを開設することにしました。

 

投稿予定の内容としては、法律やそれ以外の勉強の様子とか感想、読書とか音楽を聞いて思ったことを書きたいなと思っています。

ちなみに、法律の勉強の具体的な内容について踏み込んで考察したり説明したりするのはするかどうか迷っています。今のところはnoteか別のところでやろうと思っています。

 

 

 

ちなみに、サンチアゴという名前はたまたま読んでいたヘミングウェイのThe old man and the sea(老人と海)から取りました。

 

ヘミングウェイは初めて手に取ったのですが、この老人と海はかなり好きな部類に入ります。短いので原文の本もamazonで買って読みたいなと思いました。

 

もっとどうでもいい話をすると、このブログのURLも、santiago_oldとなっています。santiago_seaと迷ったのですが、seaよりもoldの方がこの作品の本質をがついているかなと思ってこっちにしました。

seaの方が本質だと思う方もいると思います。それは人好き好きであって、それが文学のいいところですよね。

 

ーーーーー